ブルーバード

幸せの青い鳥を求めて

「また、同じ夢を見ていた」を読んで。

住野よる「また、同じ夢を見ていた」を読んだ。

 

導いてくれるひとたちの存在。

自分がした経験、後悔を小さな女の子に教えていく小さなオトナたち。

「謝ることも出来ないで、大切な人を失って、ひとりぼっちで自分を傷つけてしまうこと」

「自分が大嫌いで、自棄になって、あまつさえ人生を終わらそうと思ってしまうこと」

 

どちらも身に覚えがある。なんなら今だってそうだ。

近所でよく遊んでいたリョウマ君は、お母さんが亡くなってから幼稚園にこなくなってしまった。

その時は待つことしか出来ないで、リョウマ君に何も伝えることが出来なかった。

中学で再会したときも、少しだけ声をかけただけで、なにも、なにも出来なかった。

手紙を書いたけれど、それはプリントの中に付箋紙を入れるようなものだったし、

自分から届けに行くとは言わなかった。

 

つまり、その程度には、社会に「適応」していた。

 

親が離婚して学校にこれなくなった友達にも、「一緒に学校に行こう」と電話はかけたけれど、直接家まではいかなかった。

 

つまり、その程度には、社会に「適応」していた。

弱っているひとを助けない。

 

違う。

そこまでだいじに思っていなかったということ。

 

じゃあ、誰なら大事に思えるんだろう。

気にかけてくれる職場の仲間も、学生時代の友達も、警戒してあまり相手にしなかった。

 

なぜなら彼等から嫌なにおいがしたからだ。

俺を利用しよう、俺の強みを被ろう、俺の弱みにつけこもう

俺を競争相手にして負かそう、そういった類の関わりの気配を感じとった。

 

嫌な匂いを警戒するあまり、彼等に負けたくないと思うあまり

意固地になっていたのかもしれない。

信じる覚悟が僕には足りない。